まつもとあつしの日々徒然

はてなダイアリーからようやく移行しました

「アニメの門DUO」でアニメの「聖地」の今とこれからを語ります

5月にYouTubeで配信した藤津亮太さんと運営する番組「アニメの門DUO」ですが、3回目を7月4日(土)21時30分から配信します。 Twitterハッシュタグ #聖地がんばれ です。番組内で皆さんからのコメントやメッセージもできる限り取り上げたいと考えています。

f:id:a_matsumoto:20200629182414p:plain

https://www.youtube.com/watch?v=7tvSddO5N3M&feature=youtu.be

今回は私がホストとなり、北海道大学の山村高淑教授をお招きして「新型コロナでどうなる!?アニメの『聖地』」と題した1時間となります。緊急事態宣言の解除に伴って、観光も少しずつ客足が戻ってきていますが、一方で感染第2波の懸念は消えておらず、観光地もコロナ以前のようにお客さんを迎え入れるということが難しいのが現状です。

アニメの舞台=「聖地」各地も、この対応に苦慮しています。山村先生が代表を務める「間野山研究学会」では、5月にオンライン開催した総会で各地のアニメの「聖地」から関係者にご参加いただき、現状と今後の対応策について報告いただき、議論を行いました。そのうえで以下のような提言を行っています。

【全体を通じて】

●「ソーシャルディスタンス」という行動変容が当面求められるなか、ファンの行動も変わる。非接触観光(※人と人や場所が物理的に接触しない観光)を含めた施策の設計と研究が重要になる。

●一方で、「地域や社会、世界と結びつくための、対面に頼らないコミュニケーションチャンネルの選択肢・可能性が増した」と考えつつ、リアルとバーチャルの関係性をどう構築するかも重要な課題。

【短期的】

●フットワークが軽いのは個人。彼らの「思い」を受止められる支援の枠組み作りが重要。

クラウドファンディングなどの活用が一番に考え得るが、震災と異なり全国的に影響が拡がる中、それでも支援をするファンの愛に報いつつ収益の先食いにならないリワードの設計が重要)

自治体は「地域のためのオンライン支援」の枠組みを、地域外のファンも参画可能な形で拡張を図っていくべき。

【長期的】

●権利者(特にアニメのような製作委員会方式による大型コンテンツ)のコンテンツ面からの支援は強力であり、コロナ復興に欠かせないドライバーになる。従来の利害関係の制約を超えて、ぜひ素早い支援や地域への参画へ協力を図ってもらいたい。

【間野山研究学会「新型コロナウィルス禍を乗り越えるための提言」より】

山村先生、そして現在宮城学院女子大学で教鞭を執られる大谷尚之先生と共に、2018年に上梓した「コンテンツが拓く地域の可能性」では、山村先生のモデルを元に「アニメツーリズムのためのトライアングルモデル」を提示していますが、ファンが地域を訪れ、地域の人々と交流するという大前提が危うくなるいま、新たな枠組みが必要になっていることを強く感じています。

 

 f:id:a_matsumoto:20200629183956p:plain

番組では、改めて学会での報告や議論を振り返ると共に(とはいえ、堅苦しく話すつもりはないのでご安心を)、新たなモデルとその実践について語ることができればと考えています。視聴予約を頂けますと幸いです。

※2020/07/03追記

山村先生から当日資料をいただきました。その中から一枚をご紹介します。

f:id:a_matsumoto:20200703204342p:plain

「聖地」に限らず、かなり俯瞰した視点から、つまり人間の営みの変化から、観光の意味の再定義、そしてコミュニケーションと経済といった内容にまでお話しが及びそうです。(1時間で足りるのか?)濃い内容になると思います。